/

The Death of Manchuria...
is the Prerequisite For the Birth of Post-war Asia

満州の死...それは戦後アジア誕生の基盤である

ロイス・アン

1.
ロイス・アン
《錬金術国家I:器官なき身体》
2021年
日本語(一部字幕) 28’49”

View Now
*HD配信ですので、安定した視聴環境でご覧ください。

最も個人的な身体という領域が、大きな政治の意思と解きほぐせないほどに深く結びついています。薬剤開発の目的で、人為的にウイルス感染させる臨床試験が行われた例も少なくありません。このジャーニーでは、国家の暴力に苛まれる身体を通して、スペキュラティヴな未来を描き出していきます。

ロイス・アンの新作《錬金術国家Ⅰ:器官なき身体》(2021)は、第二次世界大戦時、旧満州で密かに細菌兵器を開発し、「死の工場」として語り継がれてきた731部隊を題材にしています。内臓を抉るサウンドと目に焼きつく閃光を放つ実写とCGのモンタージュが、漆黒の闇の中で拠り所のない身体の知覚を探り出しています。人体実験にメスをとる人物は、罪から逃れようとするように偏執的に手を洗い、その姿が新型コロナウイルスに揺れる不安と焦燥に重なり合います。

主人公となるのは、731部隊を率いる細菌学者 石井四郎と、京都学派の哲学者 西谷啓治が融合した「メスを持つ哲学者」。この二人を通じたアンの歴史的省察が、ドゥルーズ=ガタリの身体論や禅仏教と溶け合いながら、終末後の世界を示唆するフィクション理論として構成されています。そして、「アジア共有」の精神基盤の上に新国家を打ち立て、世界史を更新することを目論んだ過去の亡霊が、未来の国家像なかに抗い難く浮き上がってきます。

2.
ロイス・アンとニコライ・スミノフのアーティストトーク
英語 29’28”

View Now
*動画コントローラ右下の「CC」をクリックすると字幕が表示されます。HD配信ですので、安定した視聴環境でご覧ください。

残虐な細菌戦から新国家ネオチャイナまで:ロイス・アンとニコライ・スミノフが探る新国家生成の哲学

暗黒啓蒙的といえるアンの創造性から、共同脚本家であるキュレーターのニコライ・スミノフは、経済的自由と民主主義の両立不可能を「加速主義」で提示する哲学者のニック・ランドを本作の参照点として挙げています。

スミノフ「ランドは、社会的変革を見出すためにあえて資本主義を加速させ、未来から過去が押し寄せる新しい国家を炙り出しました。この国家の3つの特徴は、第一に日本軍の人体実験から見て取れる20世紀の全体主義体制があり、第二に1980年代以降、とくにソビエト崩壊後の世界的な新自由主義への転回、そして第三に、最近の反動勢力としての新保守主義的への転回です。このプロセスを事実と自己達成的予言の観点から理解して、資本主義を内破するために新しい国家を立ち上げるのがランドであり、その姿はまさに『国家錬金術師』と言えるでしょう。この新しい国家を不可避なものとして描写したくはありませんが、世界的に考えられるシナリオであり、すでに一部は現実のものとなっています」

アバターを使った仮想空間のアーティストトークでは、ランドの理論に焦点を当てつつ、コロナ禍における中国共産党の「戦狼外交」や、それによる細菌戦の資料を保管する米軍実験室フォート・デトリックへの関心の高まりなどの今日的状況へと接続しながら、過去・現在・未来の世界を縦横無尽に繋いでいきます。

3.
ロイス・アン
《Kishi the Vampire》
2016年
英語(日本語字幕付) 21’30”

View Now
*HD配信ですので、安定した視聴環境でご覧ください。

アンは、731部隊の事実上の責任者であるとも考えられる政治家 岸信介の、満州国での暗躍を綴るレクチャーパフォーマンスを行なっています。《Kishi the Vampire》(2016)は、そのために制作されたCGアニメーション映像です。スプラッタや性的描写を用いて、「エログロ」と呼ばれる視覚言語を借りてスクリーンを濃く鮮やに染める本作は、支配層の終わりのない欲望と、満州国、そして戦後人々が経済システムの歯車となった搾取の構造を描き出していきます。

岸による経済政策の実験場と化した満州国は、戦後になって「アジア四小龍」と呼ばれる高度経済成長の国家モデルとなったことを、アンは指摘しています。"満州の死...それは戦後アジア誕生の基盤である" は、「岸信介およびその世代の一般的な感情を表した歴史家アンドリュー・レビディスの言葉であり、晴れることない歴史の霧をカプセル化しているように見えます」


ロイス・アン(1983年生まれ)

香港に拠点をもつデジタルメディアアーティスト。国境を越えた商業貿易、政治経済、そして美術の交差点をおもに東南〜東アジアの現代史から探り、史実とフィクションを組み合わせたリサーチベースの制作方法と、デジタルシュールレアリスムを思わせる映像作品、レクチャーパフォーマンスで知られる。近作においては、現代アジア国家形成におけるアヘン貿易の役割を調査し、地域的な歴史に焦点を当てた。2017年パフォーマンス「Ghost of Showa」が、ドイツ・ハンブルグのTheatre der Weltフェスティバルで世界初公開された後、ソウル国立近代美術館(MMCA)でアジア初演。ニューヨーク市のPERFORMAビエンナーレの国境なきパビリオンでオーストラリア代表として選出されたほか、韓国の第9回光州ビエンナーレと釜山ビエンナーレに参加するなど各国での活動が続いている。

Join 0-eA


ロイス・アン

『満州の死...それは戦後アジア誕生の基盤である』

2021年7月30日〜9月5日 [開催中]

ASAKUSA

*オンライン展は期間限定となります


《錬金術国家I:器官なき身体》

キャスト:チュン・ムン・イェン、ホ・シュン・ヘイ

ナレーション:青山玲二郎

音楽:ジョン・バートレイ

編集:ダニエル・ジェームズ・デムース

CGI:ロイス・アン

撮影:コリーン・ウォック

ガッファー:ソ・ワイ・キン、カウ・ワイ・リョン、アン・ツィー・ワイ

HMU:ジョイス・ウォン

PA:ローズ・アン、ジョシュア・ユー

翻訳:三上真理子

プロデューサー:キティー・イェン

脚本:ロイス・アン、ニコライ・スミノフ

監督:ロイス・アン、ダニエル・ジェームズ・デムース

撮影スタジオ: Tin Tin Studios (香港・深水埗)、Start Studios (香港・葵涌)

731部隊関係者に関するハバロフスク裁判のアーカイヴ資料:グロデコフ郷土史博物館(ハバロフスク)

スペシャルサンクス:大坂紘一郎、三上真理子、ニコライ・スミノフ、青山玲二郎、ダニエル・ジェームズ・デムース、キティー・イェン、コリーン・ウォック、アルベルト・ガロサ、ThyLab、ジョン・バートレイ、ボグナ・コニオル、ミー・ユー、オデッサ

本作は、ASAKUSAのコミッションにより、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京の支援のもと制作されました。

*この映像作品には、光が激しく点滅する場面が含まれています。光の変化に敏感な方はご鑑賞にあたりましてご注意ください。

主催:アサクサ

協賛:0-eA

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京


「満州の死... それは戦後アジア誕生の基盤である」| 山本浩貴(文化研究者)

「西洋列強に対して、東洋の精神を参照した哲学で戦っていたのが西谷啓治をはじめとする京都学派ですが、彼らの意図に反してその思想からアジア侵略のロジックを導き出されてしまいました。近年のアートシーンでは、この歴史を視覚的に再考するアプローチが増えており、ロイス・アンの作品も系譜の一つとして語れるでしょう」View Now

Return to Top