Rattling A House: Curatorial Symposium on Media, Spiritual and Geopolitical Worldmaking

家鳴 | YANARI | 야나리

한국어繁中 | EN | 日本語
Buy Tieckets

家鳴,是兩天的策展論壇,旨在透過幽靈迴響的菱鏡探索媒介、展覽製作與地緣政治彼此的糾殘。活動地點在東京寫真美術館,匯聚包括藝術家、策展人與學者,致力調和於論述上的斷裂與歷史殘餘的策展思維。研討會現場藉者影片播映、講述表演、專題演講,從東亞內部與之外的播映實踐,展覽史以及地緣政治幻想,反思策展實踐如何協商不穩定性的承繼形式──無論是物理上的,或者是情感上的。

SMB 13 Identity, 2025. Design nonplace studio. Courtesy of the Seoul Museum of Art.

DAY 1: 2025 年 5 月 31 日 (星期六),13:00-18:00 [開門 12:30/關門 18:00]
第1節: 靈的技術

靈的技術主要是第13屆首爾媒介雙年展策展人的影片放映與報告。「展覽即降靈會」貼近長久以來嘗試超越清醒生命所接觸的世界,尋求這種投入的承諾形式轉換語言與藝術製作的方法。這個單元提議將這些具聲望的另類之靈的技術,與極端的社會與政治騷動相互關聯,並且,可以將之視為在場的不安全感、不安、以及迷向的回應。以東京為基地的評論家將提出他們來自本地的回應,接著與雙年展的籌畫者,專比壽國際藝術節對話,思考個別的歷史,與座落在機構與計劃方案間的倡議之挑戰。

講者:Anton Vidokle,Lukas Brasiskis,Hallie Ayres,沢山遼、權辰、田坂博子、馬定延[主持人] /播放影片的導演(作者):Anton Vidokle, Jane Jin Kaisen, Maya Deren, Shana Moulton.

第1天門票

"Abstract Art Exhibition: Japan and U.S.A.," Bokubi, no. 45, 1955 Photo by Yasuhiro Ishimoto

DAY 2: 2025 年 6 月 1 日 (星期日),13:00-15:00 [12:30 開門]
第2節: 〈自由世界〉的幻想

自由世界的幻想穿插表演性演講與學術性反思、強調文化敘述與美學策略如何在東亞二十世紀中期意識形態的斷層線上形塑成型。本單元重訪爭議性的檔案--包括小孩的童書、學書刊物、外交紀錄、攝影作品--揭示戰爭時期到冷戰的轉換時期,一種使得自由世界的輪廓得以顯現的形式上的跨度,探勘存在於紀錄、宣傳、與歷史抹除之間多孔的界線。這種幻象的殘餘持續盤旋於今日的藝術世界,如香港、台灣、南韓、日本等區域之間,成為藝術實踐與詮釋框架的條件。

講者:李繼忠、 金炫辰、郭昭蘭、藤井光、飯岡陸 [主持人]

第2天門票

Osaka Expo'70, April 1970. [3CC BY-SA 2.0]

DAY 2: 2025 年 6 月 1 日(星期日)13:00-15:00 [場地於 17:30 關閉]
第3節: 博覽會的遺緒

博覽會的遺緒重新探訪1970大阪萬國博覽會作為區域展覽史的關鍵時刻。雖然博覽會對科技文化未來抱持樂觀願景,博覽會仍暴露出對現代性與政治結盟轉變的矛盾想像。作為一個國家當局與藝術、建築、設計、文學、科技方面的前衛藝術思想家的合作平台,博覽會具體體現人民的渴望與國家議程,流變為新興展覽形式的試驗平臺。在2025年博覽會的大背景之下,本單元探索1970年對藝術家、知識份子--與策展意識慣習--在亞洲持續而長久的影響。講者們將聚焦形式上的衝突、跨國的交流、論述的轉移如何持續形塑今日全球性的展覽系統。

講者:David Teh, Grace Samboh, Katleen Diatz, 苏佳敏、池田佳穂 / 大坂紘一郎 [主持人]

第2天門票

Yanari from the Gazu Hyakki Yakō, c.1781

出版 PDF 文集的通知

與本研討會相連結的活動:「沒有公眾的實踐:朝向區域間的策展研究[日文]」是翻譯的批判文本的集結。將可以透過 0-eA網站免費取得,提供未來近一步研究的資源。

家鳴是日本民間幽靈侵擾居家空間的現象--經常是妖怪--房子發出怪聲, 也打斷房子物理的基礎設施或者其中的精神政治秩序。本策展研討會致力處理如何讓陳年的結構勉強發出的聲音,能夠以新的方式被聽見,留給我們棲居在這個持續發出怪聲的世界的斷裂之中。

Buy Ticket Join 0-eA


キュラトリアルシンポジウム

『家鳴 | YANARI | 야나리』

2025年5月31日(土) 13:00〜18:00 [開場12:30]

6月1日(日) 13:00〜17:00 [開場12:30]

会場:東京都写真美術館 1階ホール


主催:一般社団法人0-eA

企画連携:ソウル市立美術館

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]、韓国文化芸術委員会 [Arts Council Korea/ARKO]

協賛:株式会社 思文閣、ログズ株式会社

協力:独立行政法人 国立美術館国立アートリサーチセンター [NCAR]、東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻

広報デザイン:鈴木哲生

Special Thanks:山形一生


定員:120名

言語:英語および日本語(同時通訳つき)

参加料:一般 1,200円/学生 600円

※5月31日(土)[DAY1]、6月1日(日)[DAY2] 両日参加ご希望の方は、それぞれチケットをお買い求めください。

※入場チケットは当日会場でも若干数販売予定ですが、Peatixでレシーバー付きチケットが完売した場合、当日はレシーバーなしチケットのみの販売となります。

申込方法(Peatix):https://yanari.peatix.com/

(事前予約制・先着順)


満州の死... それは戦後アジア誕生の基盤である | ロイス・アン

「死の工場」として語り継がれてきた731部隊。日本軍の人体実験でしられる細菌兵器の開発が、東洋哲学と結びつき、新冷戦とパンデミックの世相に溶け合う。内臓を抉るサウンドと目に焼きつく閃光の中、技術、国家、身体をめぐりるフィクション理論のアートフィルム。

下(アンダー) | ジョシュア・オコン

シャープで眩い宝石のような彫刻から、大自然や野生生物の生態を描くネイチャードキュメンタリーの手法で毒々しいまでの緑を描き出す映像など、廃棄物で作られた埋立地の実態を、独特のユーモアで鋭く暴き出します。

呪いのマントラ | 呪殺祈祷僧団 (羽永光利)

四大公害病がおおきな社会問題となっていた70年代、僧侶を中心とした8人が、抗争地を巡り護摩祈祷の火を焚き、自然界に汚染物を垂れ流していた企業主を呪い殺す調伏の儀式を行う全国行脚に出ました。脱人間中心主義の過激な環境テロ。

テクノロジーとしてのアート:加速する東洋 #1

どのように複雑なアイデアもその実践は現実にあり、生活空間と不可分に結びついています。「テクノロジー(知の実装化)」の語源に立ち返り、仮想空間に招かれた論者が生活の変化を促して語りかけるオンラインコロキアムです。

Return to Top